東京都中央区築地で臨床心理士・公認心理師による生きづらさを安心に変える、認知行動療法、家族療法によるカウンセリングが受けられます。カウンセリング実績15年。

東京中央カウンセリングは、公認心理師・臨床心理士による安心・安全なカウンセリング

築地駅徒歩1分、女性専用カウンセリングルーム

東京中央カウンセリング

〒104-0045 東京都中央区築地2−14−6 camel築地 1003

電話予約
受付時間
10:00~20:00
(月曜定休)

生きづらさに応えるカウンセリング

03-6228-4373

気分障害:うつ病/双極性障害

気分が落ち込みすぎたり、ハイテンションになりすぎたりして、日常生活に問題がおきていたり、困っている時に診断がつくことがあります。

 気持ちが落ち込んでいるからといって、すぐにうつ病であるとは限りません。同じように落ち込みとハイテンションの気分の落差が大きいからといって双極性障害であるとは限りません。

  軽症のうちに対処をすれば、早期に改善できます。また、診断がついてからでも、カウンセリングにて、思考の癖や感情のコントロール法をみにつけ、改善していくことができます。うつ病では、お薬が効くタイプと効きにくいタイプがあります。双極性障害は、自分ななりのコントロール方法を身につけることで、人生を生きやすくすることができます。いずれも精神療法・心理療法は一定の効果がみられますので、カウンセリングにて精神療法・心理療法を試されるといいでしょう。東京中央カウンセリングでは、うつ病・双極性障害ともに対応しております。

  以下に特徴的な症状をご紹介します。ご自身の状態の把握の1つの基準として参考になさってください。診断は医師に診察をしてもらい、自分で病気だと結論付けないようにしましょう。また、公認心理師(臨床心理士)は改善のためのカウンセリング・精神療法・心理療法はできますが、診断はできませんので、診断がご希望の方は病院を受診してください。

うつ病

症状

 □抑うつ気分

 □興味・喜びの著しい減退

 □食欲減退や体重減少または食欲増加・体重増加

 □不眠または過眠

 □精神運動焦燥または精神運動制止

 □気力減退や疲労性

 □自己の無価値感や罪責感

 □思考力・集中力の減退、決断困難

 □自殺念慮、死についての反復思考

抑うつ気分 

よく目にするようになった言葉ですが、精神医学・臨床心理学の世界では具体的には下記のような状態をさします。

 □気分が落ち込む。気持ちが晴れない。悲しい気持ちになる。

 □ソワソワしておちつかない

 □何をするにも時間がかかり動作が遅くなる

 □何をするにも億劫

 □食欲がない。食べてはいるけれど、義務で食べている

 □甘いもの・パンなどをたくさん食べてしまう

 □テレビをみなくなった。興味を持てない。みても面白く感じられない

 □文章を読んでも頭に入らない

 □何事も決められない。優柔不断になった

 □子どもやペットなどをかわいいと思えなくなった

 □自分なんて生きていても意味がない

 □自分は周りに迷惑ばかりかけている

 □死んでしまいたい。消えてしまいたい

 □自殺したい

双極性障害

軽躁病エピソード・躁病エピソードが見られるものを双極性障害といいます。

症状

 □高揚気分 ハイテンション

 □易怒性  ささいなことで怒ってしまう

 □多弁   普段よりも口数が増える

 □行為心迫 行動せずにはいられない

 □談話心拍 話さずにはいられない

 □注意散漫 注意が簡単にそれてしまう

 □多動・目標指向性の増加 仕事や社会的な活動の増加

             (意識高く夢中になって行動する感じです)

 □多動・精神運動焦燥 目的がない行動の増加

 □自尊心の肥大、誇大

 □睡眠欲求の減少

 □観念奔逸 頭の中でいくつもの考えがせめぎあう

 □困った結果につながる活動への没頭 買い物・危険な投資・賭け事・不特定の相手との性交渉

不安症

強い不安やパニックが生じる状態で不安で不安でしかたがないという方に診断がつくことがあります。

 不安症の中には、全般不安症(あれもこれも不安)・社交不安症(人前で緊張する)・パニック症(きっかけがなく突然のパニック発作を起こす)・広場恐怖症(閉所・電車・人混みなどを怖がる)・分離不安(親と離れることを不安がる)・選択的緘黙(学校など特定の場で話せなくなる)があります。

 認知行動療法や症状がひどい場合には投薬治療との併用で、不安をコントロールしたり、対処法を習得することで改善します。東京中央カウンセリングでは不安症のカウンセリング・精神療法・心理療法を行っています。

 (注)パニック発作とは、強い恐怖感・不安感が急に生じ、数分でおさまることをいいます。パニック発作はパニック症だけに起こるものではなく、広場恐怖症・社交不安症・PTSD・分離不安・限局性恐怖症(クモ・高所など○○恐怖症)でも起こります。

症状

□息苦しさ・息切れ

□喉がつまったような窒息感

□心臓の症状(動悸、心悸亢進、頻脈)

□腹部の症状(痛みや不快感)

□胸部の症状(吐き気や不快感)

□発汗

□身震いや振戦

□めまいやふらつき、気の遠くなる感じ

□ぞっとするような寒気や火照ったような熱感

□感覚の麻痺やうずくような異常感覚

□現実感消失や離人感

□抑えがきかなくなりそうな恐怖やどうにかなってしまいそうな恐怖

□死への恐怖

全般不安症

何から何までずっと不安である感じが半年以上続いている状態。

 □落ち着きのなさ・緊張感・過敏

 □疲労感

 □集中困難・頭が真っ白になる

 □いらだたしさ

 □筋肉の緊張

 □睡眠障害

社交不安症

人前で話したり、食事をするなど対人場面で過度な緊張・不安が強く、我慢したり回避をする状態。

パニック症

きっかけもなくいつまた起きるかわからないパニック発作におびえる予期不安がある状態

広場恐怖症限局性恐怖症

すぐに逃げ出せない、もしくは助けが来ないような状況のうち、不安でしかたないというものが、次の状況のうち2つあると広場恐怖症と診断され、1つだと限局性恐怖症と診断される。

 □すぐ逃げ出せない場所(映画館・MRI・美容室など)

 □人混みや行列

 □公共交通機関(電車/バス)

 □広い場所(大きな駐車場・フードコートなど)

 □単独外出

限局性恐怖症

 □動物・虫

 □高所・雷・水など自然

 □血液・採血・注射・負傷

 □エレベーター・閉所

 □その他

分離不安症

親や保護者から離れる際に過剰な不安が生じる状態。主に、子どもに発症するが、大人にもある。通常、子どもには薬物治療は行わない。

 症状

□(保護者から)離れるのは嫌だ

□(保護者が)どこかへ行ってしまったらどうしよう

□(自分が)どこかへ連れて行かれたらどうしよう

□不安だから出かけるのはいや

□一人でいるのもイヤ

□一人で寝るのもイヤ

□怖い夢をみちゃう

□不安で頭とおなかが痛い、吐きそう

選択的緘黙

ある特定の場面で話すことができなくなる。主に子どもに発症する。薬物治療は行わない。

強迫症

自分でも合理的でないとわかっていながら、何かが気になってしょうがない状態または、自覚なしに気になってしかたない状態で、1つのことが気になってしょうがない時には、強迫症(強迫性障害)、自分の顔が醜く思えてしょうがない身体醜形障害(身体醜形恐怖)、家にあるものが捨てられないためこみ症、自分の毛を抜きたくてしょうがない抜毛症、自分の肌をむしりたくてしょうがない皮膚むしり症がある。

  時間はかかりますが、しっかりカウンセリング・精神療法・心理療法を行っていけば、日常生活での適応を改善することができます。焦らず一歩一歩改善をめざすことがポイントです。東京中央カウンセリングでは強迫症のカウンセリング・精神療法・心理療法を行っています。

強迫症(強迫性障害)

強迫観念(そう考えずにはいられない。手が汚い。鍵を締め忘れたなど)と強迫行為(そうせずにはいられない。何度も手を洗う。何度も鍵を閉めたか確認する)の2つの状態があります。本人はそれが非合理的であると自覚している場合が多いが、状態が進むと非合理的だという自覚がなくなり、妄想的に信じている場合もあります。また、家族など周囲の人が巻き込まれ、家族関係など対人関係に問題が生じていることもあります。

 例

 □手が不潔かもしれないと恐れる

 □不潔恐怖で手を洗わずにいられない

 □確認せずにいられない

 □人に危害を加えてしまうのではないか/加えてしまったのではないか

 □強迫行為の反復で、次の行動に移れなくなる

 家族や周囲でお困りの方へ

 本人の強迫行為や脅迫観念に巻き込まれるのは徐々に減らす必要がありますが、当事者を叱ったり、否定したり、説得したりすることは症状を悪化させるので避けましょう。本人は頭では自分の考えていることや行動がおかしいということを理解していながらも、止められずに苦しんでいます。辛さに共感しつつ、医師や心理師(士)に関わり方を相談しながら、治療を続けられるように、サポートしてください。

ストレス性障害

強いストレスがかかることで発症するものにつく診断です。身に危険が及ぶ非常に強いストレスの後に生じる急性ストレス障害(1ヶ月以内)と心的外傷後ストレス障害、何らかのストレス要因で発症する適応障害があります。

適応障害

うつ病や不安症の条件を満たしていないが、ストレス要因により精神面・行動面に問題が生じている場合に診断されることがあります。基本、投薬治療は行われません。

症状

 □抑うつ気分

 □不安

 □不安と抑うつ気分の両方

 □素行の障害

 □情動と素行の障害の両方

 □特定不能

心的外傷後ストレス障害PTSD

死にかけたり、負傷したり、性的暴力に遭ったりと、重大なトラウマ体験をしてから、1ヶ月以上以下のような症状が続くときに診断されます。1ヶ月以内のものを急性ストレス障害といいます。

 症状

□出来事の侵襲的な想起(フラッシュバック)や悪夢

□関連事項の回避

□否定的な認知・気分 トラウマの出来事を思い出せない・私はダメだ・誰も信用されない・持続的な不快気分(怒り・恐怖、罪悪感)・喜びや幸せを感じられなくなったなどなど

□反応性と過覚醒 苛立たしさ・易怒性・睡眠障害・集中困難・自己破壊的な行動

治療 

まずは、安心・安全な環境を確保してください。その上で、専門的な治療を受けましょう。

治療法としては、PE療法(長時間暴露療法)・EMDRがある。これらは、治療法を習得している医師・心理士に受けるようにしてください。残念ながら、東京中央カウンセリングでは、これらの治療法は実践しておりません。

急性ストレス障害

死にかけたり、負傷したり、性的暴力に遭ったりと、重大なトラウマ体験をしてから、1ヶ月以内のものを急性ストレス障害といいます。症状は似ていますが、急性ストレス障害は自然によくなり、PTSDとは別ものです。急性ストレス障害は、重度なトラウマ体験をした時に反応としてでるもので、心配しすぎないようにしましょう。安心・安全な環境を整え、医師や心理士に相談することも役にたちます。東京中央カウンセリングでも、カウンセリングを行っております。

(引用文献)このページの情報は下記を参考・引用して構成されています。

DMS-5

精神診療プラチナマニュアル 松崎朝樹著 MEDSi

標準精神医学 第7版

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-6228-4373

平日:10時〜20時(最終受付)

土日祝:10時〜19時(最終受付)

定休日 月曜日

E-mail:info@tc-counseling.com

東京中央カウンセリングについて

東京都中央区にある女性専用のカウンセリングルームです。

東京中央カウンセリングは、国が定めるメンタルヘルスに関する相談機関の推奨基準に適合しています。臨床心理士・心理カウンセラーの国家資格である公認心理師を取得したカウンセラーが担当いたします。

生きるのに疲れて絶望すら覚えていた人や、キャリアがあるのにいつまでも自信が持てない人、うつ傾向のある人、発達障害の診断がついた人やその周囲の人が困って、利用することが多いカウンセリングです。

面接回数についても長期・短期とも希望に合わせて調整することが可能です。

築地駅徒歩1分にある便利なカウンセリングルームです。
心が軽くなり、よりよく生きていきたくなるカウンセリングが受けられます。

代表ごあいさつ

HP-Profile.jpg

はじめまして 東京中央カウンセリング 代表カウンセラー ・臨床心理士・公認心理師の塚越友子(水希)です。

女性専用のカウンセリングルームです。2008年開設以来、不安と孤独の苦悩から解放し、自分の生きる価値を知り、安心を感じて生きることができるようになるカウンセリングを行ってきました。

ご予約・お問合せ
03-6228-4373

平日
10時〜20時(最終受付)
土日祝日
10時〜19時(最終受付)
女性専用
定休日 月曜日
 

ご連絡先はこちら

東京中央カウンセリング

03-6228-4373
03-6228-4373

女性専用
平日
10時〜20時(最終受付)
土日祝
10時〜19時(最終受付)
定休日 月曜日
 

住所

〒104-0045 東京都中央区
築地2-14-6 
CAMEL築地Ⅰ 1003

日比谷線「築地駅」徒歩1分

お願い

電話はクライアント様専用です。広告・宣伝などのご連絡はメールでの受付とさせていただいております。ご協力ありがとうございます。

メディア関係者様

取材のご依頼は下記へお願いいたします。

アスリート・マーケティング(株)
 担当:穐田(あきた)藤原

03-6205-4337
講演のご依頼

講演のご依頼は下記のお申し込みフォームよりどうぞ